データサイエンティストの備忘録

外資系コンサルティングファームでデータサイエンティストとして働く筆者がコンサルティング関連の知見やデータ解析技術を活用するために学んだ内容の備忘録

【読書メモ】外資コンサルの知的生産術

読んだ目的

  1. 論点思考や仮説思考といった論理的思考力も重要だが、成果を出すためには日々の仕事の仕方を変える必要があると感じたため
  2. 本書は論理的思考を最大限活用するための行動の技術をまとめてあったため

得られた学び

本書では知的生産術にかかるTipsが99書かれている。99の中でも特に今後に活用したいことをメモしていく。

知的生産の戦略

まずはどのような知的生産物を生み出せば勝てるかの見通しを立てる。顧客が持っている情報との差別化を行う。顧客が持っていない新しさは広さと深さで出す。重要なのは最初に戦略策定に向けて整理することである。

知的生産の手順

1. ターゲットとなる顧客

顧客を明確化しないと、目標設定ができず、ターゲットが広がると、メッセージは切れ味を失う。顧客を明確化し、何を知りたいかを明確化することが重要となる。

2. 品質

何を知りたがっているかを明確化する。例えば、市場規模の将来予測を出す時に粗々でもいいので大きい方向感が知りたいのか、投資の意思決定に必要な精度の高いものが必要かを知る必要がある。

⒊使えるリソースの明確化(時間・金・人手)

どの程度のお金と人手が使えるのか。お金は参考書籍を買う程度か、リサーチ会社を使った調査ができるほどか、人手を使って手に入る情報で求められる水準のクオリティを達成できるかの見通しを立てる。

リソースが足りない時

知的生産における成功・失敗は、あくまでも「顧客の期待値と実際の成果物のギャップ」によって決まる。期待値コントロールが最も重要で、仕切りの問題でプロジェクトの開始段階で顧客のスピード、品質、量に関する期待値を制約条件の中で満たせないと感じたら、そのままスタートさせず、まずは顧客との制約条件の調整について話し合うことが必要となる。

インプット

問いのリストに対して、どのような情報ソースを用いて答えを出すかを答えを出すかという大まかな当たりをつける。

情報ソースの分類
  • よい質問=よいインプット」に直結することを意識し、これだけははっきりさせたいという問いを明確化しておく。問いを明らかにしたら、インタビューガイドを作成する際、質問はできる限り具体化する。よい質問を作るコツは、「紙に書き出す」
  • インタビューでは「わかったふり」を決してしないことで、論理的に筋が通らないことはスルーしない。理由は①よい質問は完璧にわかるからこそできる、②筋が通っていないように思えることにこそ、知的生産のコアになるネタが隠されていることが多い、③インタビュー結果をアウトプットとしてまとめられない可能性が高いの3点がある。実際にインタビューする際は、インタビューガイドにはこだわらない。
  • インプットを得る前にアウトプットをイメージしておく
  • 仮説は捨てるつもりで作り、現場を観察する際には、仮説に囚われすぎないようにする。思い込みになってしまうからである。
  • 情報収集の成否は「腰の軽さ」で決まる。まず行ってみる、まず聞いてみるを行う。情報収集するときは、そのものズバリの答えなど存在しない。事例研究等を通じて、情報収集し、原因の考察(プロセッシング)をする。
プロセッシング

得られた情報から文脈に沿った意味合い、示唆、洞察を紡ぎ出すことをプロセシングという。「ではどうするか?」について行動の提案まで解答を出すことを含めてプロセシングである。知的生産は事実、洞察、行動の3種類あり、行動の提案まで行って初めて価値がある。下記はプロセシングを行う上でのポイントを記載する。

  • 常にポジションを取り、摩擦を起こすことでクオリティが高まる
  • 一時間考えても答えが出ないというときそれは思考力や思考量に問題があるのではなく、ほぼ間違いなく問いの立て方」か「情報の集め方」に問題がある
  • 長く考えるよりも、短く何度も考える方が突破口を見つけやすく、5分程度で時間を区切ると良い
  • 経営とは分析と逆で、統合が経営の本質である
  • 「統合」「分析」「論理」「創造」の四つの脳のモードを段階に応じてうまく使い分ける。複雑で絡み合った事柄を明らかにするのが「分析」、断片的な情報を組み合わせて新しいしさや意味合いを生み出すモードを「統合」、結論の妥当性が保たれるように推論を積み重ねることを「論理」、積み重ねを省き一気にゴールをイメージすることを「想像」という。
  • 思考を整理する時は、とにかく紙に書く。その内容を人に話すことで、考えがまとまったり、アイデアを生み出したりすることができる。
  • 視点(モノゴトの多面的な側面)、視座(立場を変える)、視野(対象の時間、空間を広げる)を変える。
  • 帰納法で考える際は、反証例を考えて筋の悪い脆弱な仮説を排除する。浅い議論になりがちなので、なぜを考えることでその状態を発生させるメカニズムに意識が移る。
アウトプット
  • アクションはベクトル、つまり何をいつまでにどれくらい進めればいいのかが明確にすること
  • 人を説得して行動を変えるには論理、倫理(道徳的に正しいと思える営み)、情熱(ロゴス、エトス、パトス)
  • 興味を引きそうな結論what、何故それが有効なのかwhy、どうすればいいかhowを伝えるが、それぞれ話の受け手の反応を予測して、反応別に話し方を変える
    1. 共感x面白い:What→Why→How(情報量は少なめにする)
    2. 共感xつまらない:What→Why→How(付加価値の多いHowを多め)
    3. 違和感x面白い:Why→What→How(違和感を最小化するWhyを多め)
    4. 違和感xつまらない:Why→What→How(WhyとHowを多めにする)
  • 質問には質問で返す(質問の背後にある懸念点を質問で確認する)
知的ストックを厚くする
  • 世界を俯瞰する文化人類学者のように日々の慣れ親しんだ環境を異なるものとして観察し、学び取ってやろうという姿勢で知的ストックを増やす
  • 微妙な違和感を感じ取り、差異を見出して、その差異を生み出す構造的な要因まで踏み込んで理解する
  • 本を読んだら9箇所までアンダーラインを引いて、デジタルに転記する。 1箇所 1分、合計9分で行う。重要な点は後から検索できるようにする

今後のToDo

  1. インプット前にアウトプットイメージをしてから取り組む
  2. プロセシングの時はとにかく紙に書く
  3. 受け手の反応別に資料構成も変更する